富岡製糸場を知る

歴史の概要

『上州富岡製糸場之図』長谷川竹葉画 明治9年(富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館 所蔵)

『上州富岡製糸場之図』長谷川竹葉画 明治9年(富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館 所蔵)

富岡製糸場設立の目的とその背景

施設紹介_歴史を学ぶ_1_1

設立の地に富岡が選ばれた理由

明治政府は、ポール・ブリュナに工場設立のための計画書を作成させます。作成前ブリュナは、横浜から遠くなく養蚕の盛んな、武州・上州・信州などを巡り、養蚕農家の仕事や、婦人の糸挽きの様子をじっくり観察しました。日本の養蚕製糸業への深いまなざしには、ブリュナの製糸に挑む細やかな姿勢があったのかもしれません。そして、ブリュナは富岡周辺の山並み美しいこの地を、遠き故郷ブール・ド・ペアージュの風景と重ねています。

ブリュナは政府と首長となる仮契約を結ぶと、日本人の役人尾高惇忠とともに再び養蚕地帯を旅し、この地を訪れます。養蚕が盛んで原料となる繭を調達できること、広い工場用地が確保できること、製糸用水が確保できること、動力に必要な亜炭が近隣から採取できること、地元の人たちの建設への同意が得られたことなどの諸条件が揃っていたため、富岡を建設地とします。

富岡製糸場の変遷

施設紹介_歴史を学ぶ_2_1

現在の富岡製糸場

施設紹介_歴史を学ぶ_3_1

富岡製糸場の設立に関わった人物

渋沢栄一
徳川昭武に随行し、パリ万国博覧会を見学して欧州諸国の実情を知る。明治維新後は民部・大蔵省の役人となり、1870(明治3)年(当時30歳)より事務主任として富岡製糸場の設立に携わる。「近代日本資本主義の父」とも呼ばれ、実業家としての活躍も有名。

渋沢栄一(1840-1931)

徳川昭武に随行し、パリ万国博覧会を見学して欧州諸国の実情を知る。明治維新後は民部・大蔵省の役人となり、1870(明治3)年(当時30歳)より事務主任として富岡製糸場の設立に携わる。「近代日本資本主義の父」とも呼ばれ、実業家としての活躍も有名。

フランソワ・ポール・ブリュナ生糸検査人として横浜居留地で働くなか、蚕糸類の豊富な知識をもつことから、1870(明治3)年30歳の時、のちに明治政府から富岡製糸場の指導者として抜擢される。建設地を選定後、繰糸器械や再繰方式など製糸工程を日本向けに最適化するなど、計画に尽力。

フランソワ・ポール・ブリュナ(1840-1908)

生糸検査人として横浜居留地で働くなか、蚕糸類の豊富な知識をもつことから、1870(明治3)年30歳の時、明治政府から富岡製糸場の指導者として抜擢される。建設地を選定後、繰糸器械や再繰方式など製糸工程を日本向けに最適化するなど、計画に尽力。

エドモン・オーギュスト・バスティアン横須賀製鉄所の船工兼製図職として雇用され、来日。1870(明治3)年(当時31歳)にヴェルニーを通じて、ブリュナから富岡製糸場設計図作成の要請を受け、わずか50日で完成させる。これは彼が勤務していた横須賀製鉄所を参考にしたために達成できたと考えられる。

エドモン・オーギュスト・バスティアン(1839-1888)

横須賀製鉄所の船工兼製図職として雇用され、来日。1870(明治3)年(当時31歳)にヴェルニーを通じて、ブリュナから富岡製糸場設計図作成の要請を受け、わずか50日で完成させる。これは彼が勤務していた横須賀製鉄所を参考にしたために達成できたと考えられる。

尾高惇忠
渋沢栄一に論語を教えた学問の師で、従兄、義兄にもあたる。渋沢の依頼で、民部省役人として工場計画時より携わり、建設資材調達を担当し、1872(明治5)年(当時42歳)より4年間初代所長を務めた。ブリュナ帰国後、創業以来の赤字を補填する経営手腕を振るう。

尾高惇忠(1830-1901)

渋沢栄一に論語を教えた学問の師で、従兄、義兄にもあたる。渋沢の依頼で、民部省役人として工場計画時より携わり、建設資材調達を担当し、1872(明治5)年(当時42歳)より4年間初代場長を務めた。ブリュナ帰国後、創業以来の赤字を補填する経営手腕を振るう。

韮塚直次郎
製糸場建設時、48歳の頃、建設資材調達を担当。尾高家の使用人の息子。明戸村(現 埼玉県深谷市)の瓦職人とフランス人技術者と共に、当時の日本ではまだ珍しかった煉瓦を焼きあげる。創業後、寄宿工女たちの賄方や繭の買い入れなどにも活躍した。

韮塚直次郎(1823-1898)

製糸場建設時、48歳の頃、建設資材調達を担当。尾高家の使用人の息子。明戸村(現 埼玉県深谷市)の瓦職人とフランス人技術者と共に、当時の日本ではまだ珍しかった煉瓦を焼きあげる。創業後、寄宿工女たちの賄方や繭の買い入れなどにも活躍した。

横田 英(和田 英)(1857-1929)

施設紹介_歴史を学ぶ_5_1

和田 英(旧姓 横田)

横田英(和田英)

富岡日記

『富岡日記』[写真](群馬県立歴史博物館提供)

富岡日記

『工女勉強之図』朝孝 画 大正15年複製(富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館 所蔵)

フランスとの関わり

フランスとのかかわり

富岡製糸場は建設当初より、フランスと深い縁で結ばれています。設立指導者のポール・ブリュナや製図工のオーギュスト・バスティアンなど、当初は10名ほどのフランス人を雇い入れ、器械製糸技術の指導が行われました。これまでの歴史を踏まえ、富岡市は、ポール・ブリュナの生誕地であるブール・ド・ペアージュ市と2015年に友好都市協定を締結し、これにより、両市の間で文化、教育など幅広い分野における交流を通じて、お互いの理解を深めることに力を入れています。

 

富岡製糸場総合研究センターだより

富岡製糸場総合研究センターだより

「富岡製糸場総合研究センターだより」とは、富岡製糸場内で毎月1日に発効されるA4用紙1枚のお便りです。内容は、富岡製糸場の豆知識や見どころや逸話を紹介しており、手軽に富岡製糸場を知ることができる連載コラムです。

富岡製糸場総合研究センター報告書

富岡製糸場総合研究センター報告書

富岡市では、平成20年度から富岡製糸場総合研究センターを設置し、富岡製糸場の調査研究を行っています。この報告書は、同センターの活動の一端をまとめたものです。

富岡製糸場と絹産業遺産群

富岡製糸場と絹産業遺産群

 

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、平成19年1月世界遺産暫定一覧表に追加記載されました。その後、平成24年8月には日本政府が「富岡製糸場と絹産業遺産群」の推薦を決め、ユネスコ世界遺産センターへ推薦書が提出されました。(暫定版:平成24年9月提出、正式版:平成25年1月提出) 提出された推薦書にもとづいて、世界遺産委員会の諮問機関である国際記念物遺跡会議(ICOMOS:イコモス)が書類審査をおこない、平成25年9月には、現地調査が実施されました。 平成26年4月にはイコモスより「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、「世界遺産一覧表」への記載が適当である旨、いわゆる「登録」の勧告がありました。そして、同年6月カタールのドーハで開かれた第38回世界遺産委員会で「富岡製糸場と絹産業遺産群」は「世界遺産一覧表」へ記載され、世界遺産登録となりました。

活動報告

富岡製糸場 活動報告

富岡製糸場における様々な活動をご紹介します。

見学者数推移

富岡製糸場 見学者数推移

年度別見学者数をご覧いただけます。

関連書籍

富岡製糸場 関連書籍

主に富岡市で発行した、富岡製糸場に関連する代表的な書籍をご紹介します。