【富岡市観光協会メールマガジン】第25号~バックナンバー(2024年6月~)

富岡市観光協会では、2021年6月より富岡市観光協会会員の皆様を対象に【富岡市観光協会メールマガジン】の配信を行っております。

このページでは、第25号(2024年6月配信)以降のバックナンバーを掲載しております。

第24号(2024年5月配信)以前のバックナンバーを確認されたい方は、こちらをご覧ください。

ご参考にしていただければ幸いです。

 

【富岡市観光協会メールマガジン】第31号 (2025年2月配信)

① 【富岡市景観まちづくり講演会:街の歴史と景観を生かした街づくり

景観に対する意識啓発の一環として「景観まちづくり講演会」を開催します。
令和5年度ふるさとづくり大賞優秀賞(総務大臣表彰)を受賞された株式会社テラスオフィスの田村寛さんをお招きし、新潟県新潟市における「沼垂テラス商店街」の商店街再生や地域活性化の取組をお話しいただきながら、地域資源となる歴史と景観を生かした街づくりについてご講演いただきます。
この講演を通じて、身近な景観に対する見方が変わるきっかけとなるかもしれません。
ぜひご参加ください。
なお、お申し込みやお問い合わせの窓口は富岡市都市計画課景観係になりますので、ご注意ください。

1 日時  3月16日(日)14時~16時まで
         (受付開始13時30分)

2 会場  富岡製糸場国宝「西置繭所」多目的ホール 
         (群馬県富岡市富岡1番地1)

注:駐車場は上州富岡駅東駐車場・上町駐車場・富岡市役所北駐車場のいずれかを利用してください。上町駐車場を利用する場合は、駐車券を会場へ持参してください。

3 定員  100名程度

4 申込  2月28日(金)までに下記電話または申込フォームのURLからお申込みください。

詳しくは別添チラシをご覧ください。

<お申込み・お問い合わせ>
富岡市都市計画課景観係
Tel  0274-62-1511(9:00~17:00、土日祝日を除く)
申込フォーム:https://logoform.jp/form/VfDC/168876

【富岡市観光協会メールマガジン】第30号 (2025年1月配信)

①【富岡製糸場世界遺産登録10周年記念 春の富岡甘楽物産展 出展募集

さて、富岡製糸場の世界遺産登録10周年を記念して、自主物産展を富岡甘楽物産振興協会と共同で開催する運びとなりました。
 期限が短く誠に申し訳ありませんが、出展希望の店舗様におかれましては、2月3日(月)までに別添出展申込書をご提出いただきますようよろしくお願い申し上げます。
なお、ご不明な点等ございましたら事務局までご連絡ください。

1 日   時  3月22日(土)、23日(日)10時~16時まで

2 会   場  富岡製糸場国宝「西置繭所」多目的ホール 

3 出 展 料  無料

4 申   込  2月3日(月)までに別紙「出展申込書」をご提出ください。
締切日を過ぎた申込は受け付けません。
※出展希望者多数の際は、抽選で出展者を決定いたします。

<事務局>
一般社団法人 富岡市観光協会
担当:新井・日川・田村
Tel  0274-62-5439
Fax  0274-62-5469

【富岡市観光協会メールマガジン】第29号 (2024年11月22日配信)

①【クリスマスマルシェ2024 雑貨出店者募集」

令和6年12月7日(土)に旧富岡倉庫広場(富岡市富岡1450-1)で開催される「クリスマスマルシェ2024」にて、雑貨品の出品で出店する事業者を募集します。

なお、販売いただく商品は雑貨のみとなり、クリスマスマルシェのためクリスマスのイメージに合うものとなります。また、テントやテーブル等、出店に必要なものは原則として出店される方にてご用意いただきますので、ご留意ください。
詳細や応募方法等は、添付の雑貨出店者募集要項をご確認ください。

【富岡市観光協会メールマガジン】第28号 (2024年9月30日配信)

①【ワンタッチでWI-FIに簡単に接続できるQRコード無料作成ツールのご案内」

QRコードを読み取るだけで無線LANの接続先の登録ができるのをご存じでしょうか?
無料WI-FIサービスを提供されている飲食店、宿泊施設や観光施設関係者の皆さん、利用者によるSNSでのスムーズな情報発信だけでなく、利用者の利便性向上と満足度アップにも直結する以下の無料QRコード作成サイトが必見です。

https://qr.quel.jp/form-wifi.php

スマホの場合、読み取るだけで接続できますが、パソコンからアクセスする場合はSSIDとパスワードが必要になりますので、以下の左側の掲示物のようにQRコードの下に【SSID】と【PW】の掲示もおすすめします。【WI-FI】のロゴマークがQRコードの中央に表示されますので、QRコードの上に何か説明文が不要かと思われますので、簡単に作ることができます。



他にも、各種SNSやホームページなどアイコン付きのQRコードも無料で作成できますので、ぜひ使ってみてください。


【観光・地域づくり」無料オンライン講座のご案内」について

和歌山大学から無料オンライン講座のご案内がありましたので、情報共有させていただきます。ご興味のある方は直接お申込みください。

■概要■  

本講座は、観光地や観光ビジネスにおいて高く評価されているキーパーソンを講師に招へいします。
各方面で活躍されている方々のユニークな着眼点やリーダーシップを発揮しての事業の推進、異業種を巻き込んでのコンセンサスの形成方法など、さまざまな観点からの実践事例を拝聴するなかで、和歌山県をはじめとする地域の観光振興とまちづくりの方向性を探ります。


■講座日■  
1回:1017日(木) 1810分~1940
「観光政策と持続可能な観光地域づくりについて」  河田 敦弥 氏
(国土交通省 観光庁 観光戦略課 課長)
2回:1031日(木) 1810分~1940
    「魅力ある地域づくりのコンテンツ整備、その進め方」  橋川 史宏 氏
((一社)ツーリズムみはま 理事、元(株)伊勢福 代表取締役、和歌山大学大学院観光学研究科 客員教授)
3回:1128日(木) 1810分~1940
     「公民連携による地域観光施設の活性化について」  櫻井 怜歩 氏
(リストプロパティーズ(株) マリンタワー事業部 兼 アセット事業部 新規事業推進室 係長、和歌山大学観光学部観光経営学科卒業 7期生)
4回:125日(木) 1810分~1940
    「観光業で恥をかかないための多様な食文化講座」  守護 彰浩 氏
(フードダイバーシティ(株) 代表取締役)
5回:1219日(木) 1810分~1940
     「つなぐ ~100年企業5代目社長の葛藤と挑戦~」  能作 千春 氏
((株) 能作 代表取締役社長)
*各回のテーマおよび講師は下記Webページ、または添付ファイルを参照ください。

■会 場■
ZOOMウェビナー

■定 員■
各回300名(受講料無料、先着順)

■詳細ページ■
https://www.wakayama-u.ac.jp/tourism/news/2024090900048/
■申込ページ■
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_7g32HHn7TPevej8rsKMmmQ
■主 催■
和歌山大学観光学部、和歌山県 

■後 援■
観光庁、(公社)和歌山県観光連盟

■お問い合わせ先■  
和歌山大学観光学部 観光実践教育サポートオフィス
(電話)073-457-8581/8553 (E-mail)t-renkei@ml.wakayama-u.ac.jp

令和6年度大島火まつり&富岡花火大会動画」について

今年8月16日(金)に行われた、大島火まつりと富岡花火大会を見逃した方は、当協会公式YouTubeチャンネルで編集された録画映像をご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=A75jIXwuMr4

【富岡市観光協会メールマガジン】第27号 (2024年9月4日配信)

 
①オンラインセミナー「~通訳案内士の仕事に迫る!訪日客のニーズの探り方(仮)~

JNTOより、10月8日(火)に行われるJNTO認定外国人観光案内所についてのオンラインセミナーのご案内がありましたので展開いたします。

下記に詳細を記載いたしますので、興味がある方はぜひ参加をご検討ください。

どうぞよろしくお願いいたします。
  
【認定案内所オンラインセミナー概要】

1.開催日時:2024年10月8日(火)14:00~15:30

2.開催方法:オンライン開催(後日Zoom URL をお送りします)

3.参加費: 無料(事前申込制)

4.参加対象:

・地域内の認定案内所カウンタースタッフ、管理団体の方

・案内所関係者を含む、観光事業者・観光産業に関わっている方

  ※認定案内所関係者以外の、観光業界にご勤務の方、学生の方もご視聴いただけ
ます。

5.申込方法: 以下の URL に必要事項を入力し、参加申込をお願いいたします。

https://forms.gle/j39vpBt1zM2t9T5P7 

6.申込締切:2024 年10月4日(金)17:00

7.セミナー概要:

「~通訳案内士の仕事に迫る!訪日客のニーズの探り方(仮)~」

・登壇者(全国通訳案内士):伊藤映子氏、伊藤えりか氏

・複数テーマでのパネルディスカッション(職業案内、ニーズの探り方、エピソード
等)

<参加に関するお問い合わせ>

2024年度JNTO認定外国人観光案内所研修会 事務局

 担当:山本/神谷/秋田 (TOPPAN株式会社)

 E-mail:rep(@)jnto-support.info

*本業務は JNTO よりTOPPAN株式会社へ委託しています。

<セミナー内容に関するお問い合わせ>

日本政府観光局(JNTO)地域連携部受入対策グループ

 担当:長岡/達賀

 E-mail:ukeire(@)jnto.go.jp

 

【富岡市観光協会メールマガジン】第26号(2024年7月4日配信)

 
①【2050カーボンニュートラルカードゲーム体験会】について

富岡市では、2050年のCO2排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言し、ゼロカーボン推進課を中心に各施策に取り組んでいます。

脱炭素への関心を高めることを目的に、脱炭素について楽しく学ぶことができるカードゲームの体験会を、ゼロカーボン推進課が下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。

日時:  7月22日(月) 午後1時30分~4時30分(受付開始 午後1時)
場所:  富岡市役所議会棟3階会議室
対象者: 脱炭素について楽しく学びたい人、脱炭素の取組を始めるべきか悩んでいる経営者の人、企業の脱炭素担当に任命されたが、何から始めれば良いかわからない人
     ※すでに脱炭素に取り組んでいる事業者の皆様も参加できます。
内容:  参加者がそれぞれ、政府、環境NPO団体、金融機関、電力会社などの役割に分かれ、それぞれが目標に沿って事業活動を行いながら、2050年のカーボンニュートラルを目指すシミュレーションゲームです。 
参加費: 無料
定員:  36
申込方法: 添付のチラシの2次元コードから申し込むか、以下の市ホームページからお申し込みください。
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1713163492540/index.html

本件についてのお問い合わせは、以下までお願いいたします。
富岡市ゼロカーボン推進課
0274-62-1511
zero-carbon(@)city.tomioka.lg.jp


 

【富岡市観光協会メールマガジン】第25号 (2024年6月13日配信)

①【富岡花火大会の熱気をあなたの手で!協賛事業者募集!】について

毎年、様々な事業者の方に協賛いただき開催しておりますが、今年も協賛金の募集をいたします。
協賛いただいた事業者様は、新聞に折り込むチラシの裏面にご芳名を掲載し、加えて花火大会の様子をインターネット上でライブ配信する際にテロップとして掲載いたします。
お申し込みいただける方は、以下の方法でお申し込みください。

・口座振り込みをご希望の方
 →添付の「富岡花火大会協賛申込書」にお名前等をご記入のうえFAX、郵送等でご送付いただいた後、申込書に記載された口座にお振り込みください。
・現金払いをご希望の方
 →添付の「富岡花火大会協賛申込書」にお名前等をご記入いただき、まちなか観光物産館「お富ちゃん家」(富岡市富岡1151-1)の富岡市観光協会事務局もしくは観光案内所へ現金とともにお持ちください。

②【夏の夜をもっと特別に!花火大会に出店するキッチンカー募集!】について

今年は富岡花火大会で初めて、見学会場である群馬県富岡合同庁舎駐車場(富岡市田島343−1)でキッチンカーが出店する許可をいただきました。
つきましては、8月16日(金)19:00~20:30にキッチンカーを出店する事業者を募集します。
なお、販売いただく商品は飲食物及び特産品ですが、アルコール類の販売は出来ません
詳細や応募方法等は、添付のキッチンカー出店者募集要項と、富岡合同庁舎配置図をご確認ください。