西置繭所保存修理工事(5)
屋根瓦は下ろしながら1枚づつ叩いて音を聞き、響き具合で再利用の可否を判断しました。従来の瓦をできる限り再用しますが、不足となる分は現状の瓦を型取りし、新たに同種同様の補足瓦を製作して使います。写真はその様子です。
(2017/9/22更新)
(2017/9/22更新)
建物のほぼ中央にあるダムウェーター(小荷物専用エレベーター/昭和46年設置)は、操業停止まで原料繭の運搬に使われていました。製糸工程に関わる設備の一つとして、今回の工事に当たって、このまま保存します。
(2017/10/7更新)
(2017/10/7更新)
2階の貯繭大缶(繭を保管していた缶)の屋根裏に登ったところ、鼠が運んだと思われる大量の繭を発見しました。(2017/12/11更新)
屋根の土居葺きが西面からが始まりました。
写真は手割したスギ板を竹釘でとめている様子です。
見学施設から見える東面の北部分の土居葺き作業は、3月始め頃を予定しています。
進行状況はこちらでお知らせしていきますので、是非見に来てください。
(2018/1/23更新)
写真は手割したスギ板を竹釘でとめている様子です。
見学施設から見える東面の北部分の土居葺き作業は、3月始め頃を予定しています。
進行状況はこちらでお知らせしていきますので、是非見に来てください。
(2018/1/23更新)
2月2日(金)午前10時30分現在、富岡製糸場周辺には雪が降っており、場内には積雪がございます。
「西置繭所」保存修理工事見学施設の入場につきましては、落雪の危険があるため、終日中止とさせていただきます。
(2018/2/2更新)
「西置繭所」保存修理工事見学施設の入場につきましては、落雪の危険があるため、終日中止とさせていただきます。
(2018/2/2更新)
屋根の土居葺き作業は順調に進み予定通り西面が終わりました。現在は東面の南側を葺き始めたところです。見学施設から間近で見える東面の北部分の土居葺き作業は、2月の終りと3月中旬頃を予定しています。
進行状況はこちらでお知らせしていきますので、是非見に来てください。なお、現場は下記のとおりお休みします。
○お休み○
・3月2日(金)午後から5日(月)午前まで
・3月16日(金)午後から19日(月)午前まで
※工事の進行状況等により、都合でお休みさせていただくことがあります。
(2018/2/23更新)
進行状況はこちらでお知らせしていきますので、是非見に来てください。なお、現場は下記のとおりお休みします。
○お休み○
・3月2日(金)午後から5日(月)午前まで
・3月16日(金)午後から19日(月)午前まで
※工事の進行状況等により、都合でお休みさせていただくことがあります。
(2018/2/23更新)
構造補強の基礎工事が始まりました。
史跡として地下遺構を守るため、基礎のコンクリートを打つ際にも養生シートを敷き、補強のための新規の構造物(基礎)が地面から下を損ねないように保護しています。
(2018/3/23更新)
史跡として地下遺構を守るため、基礎のコンクリートを打つ際にも養生シートを敷き、補強のための新規の構造物(基礎)が地面から下を損ねないように保護しています。
(2018/3/23更新)
(左写真)土居葺き作業が終了し、5月末より南西から順番に瓦葺きの作業を行っていきます。
(中写真)瓦は、落下防止のため建設当時にはなかった銅線で固定して葺いていきます。
(右写真)屋根の当初の仕様(下地や瓦の葺き方の方法)を分かりやすく説明するため、模型を作りました。見学施設でご覧いただけます。
(2018/4/22更新)
(中写真)瓦は、落下防止のため建設当時にはなかった銅線で固定して葺いていきます。
(右写真)屋根の当初の仕様(下地や瓦の葺き方の方法)を分かりやすく説明するため、模型を作りました。見学施設でご覧いただけます。
(2018/4/22更新)
屋根では現在漆喰塗りの作業が行われています。
見学施設は、平成31年3月31日で閉館となることから、屋根を間近に見ることができるのは来月いっぱいです。この機会にぜひご見学ください。(※右の写真ほど間近では見られません。)
(2019/2/24更新)
見学施設は、平成31年3月31日で閉館となることから、屋根を間近に見ることができるのは来月いっぱいです。この機会にぜひご見学ください。(※右の写真ほど間近では見られません。)
(2019/2/24更新)