西置繭所保存修理工事(2)
素屋根内部に作業用に設置されている照明を点灯しました。日の入りが早くなってしまいましたが、これで日没後も、また曇天日も作業が進められます。
左の写真は内部から、右の写真は外部より撮影しました。
(2015/11/15 更新)
左の写真は内部から、右の写真は外部より撮影しました。
(2015/11/15 更新)
屋根瓦を外したところ東西で野地板の上に使用している材料が異なっていました。
東側は杉皮を敷き詰め竹を割ったもので押さえており、西側は野地板の上に杉板を敷き詰めていました。
(2015/12/6 更新)
東側は杉皮を敷き詰め竹を割ったもので押さえており、西側は野地板の上に杉板を敷き詰めていました。
(2015/12/6 更新)
西置繭所を覆う素屋根に付属して、期間限定で見学施設を設けました。
この機会に、国宝建物保存修理工事様子をぜひご見学ください。
平成 28 年 1月 22 日(金) オープンです。
(見学料とは別に料金がかかります)
〇料金(ヘルメット貸出料)
・大人(中学生以上)200円
・子供(中学生以下)100円
※通常非公開の鉄水溜(槽)も見学できます。
※ヘルメットは入場口でお渡しするものをご利用ください。
(2016/1/15 更新)
この機会に、国宝建物保存修理工事様子をぜひご見学ください。
平成 28 年 1月 22 日(金) オープンです。
(見学料とは別に料金がかかります)
〇料金(ヘルメット貸出料)
・大人(中学生以上)200円
・子供(中学生以下)100円
※通常非公開の鉄水溜(槽)も見学できます。
※ヘルメットは入場口でお渡しするものをご利用ください。
(2016/1/15 更新)
瓦の取り外しは、全体の2/3が終わりました。
瓦が全て取外されるのは、2月中旬を予定しています。
そのため、見学施設から瓦の取り外し作業を見学できるのは2月中旬までになります。
ご覧になりたい方は、早めにお越しください。
※現場の進行状況により、瓦解体作業が早まる可能性もあります。
(2016/1/29 更新)
瓦が全て取外されるのは、2月中旬を予定しています。
そのため、見学施設から瓦の取り外し作業を見学できるのは2月中旬までになります。
ご覧になりたい方は、早めにお越しください。
※現場の進行状況により、瓦解体作業が早まる可能性もあります。
(2016/1/29 更新)
当初と思われる瓦下地の材料(漆喰)を袋に入れて工事エリア内に保存しています。
(2016/5/13更新)
(2016/5/13更新)