研究センターだより
ここでは、「富岡製糸場総合研究センターだより」のバックナンバーをご覧いただけます。
富岡製糸場総合研究センターだよりとは、富岡製糸場内で毎月1日に発効されるA4用紙1枚のお便りです。
内容は、富岡製糸場の豆知識や見どころや逸話を紹介しており、富岡製糸場をより深く知ることができる連載コラムです。
最新号は富岡製糸場(東置繭所)で配布していますが、ここではバックナンバーを随時更新していきます。
富岡製糸場総合研究センターだよりとは、富岡製糸場内で毎月1日に発効されるA4用紙1枚のお便りです。
内容は、富岡製糸場の豆知識や見どころや逸話を紹介しており、富岡製糸場をより深く知ることができる連載コラムです。
最新号は富岡製糸場(東置繭所)で配布していますが、ここではバックナンバーを随時更新していきます。
バックナンバー
1.【繰糸所】生糸づくりの作業指示板
2.梁に残る白い線
3.繭を量る秤がこんなところに
4.糸口を見つける『ホウキ』
5.「上州座繰り器」と「フランス式繰糸器」
6.避雷針を探してみよう
7.女工館のフランス窓
8.創業時の繰糸所内の様子
9.寄宿舎に設置された滑り台
10.なぜ「旧富岡製糸場」なのか
11.ニッサンHR型自動繰糸機の原動部
12.製糸工場の煙突
13.東置繭所2階にある落書き
14.不思議な男子寄宿舎
15.創業時の工女の就業
16.西置繭所の保存整備工事と壁面
17.繭を運ぶ働き者
18.工女が身に着けた小倉織の男袴
19.富岡製糸場と扇
20.「花壇造りの記録」から
21. 蚕種製造所の跡
22. 繰糸所に残る不思議な扉
23. 首長館の廊下を覗いてみよう
24. 工女の手技
25. 蒸気と器械製糸
(最新号は富岡製糸場にて配架中)
※タイトルをクリックするとご覧いただけます。
2.梁に残る白い線
3.繭を量る秤がこんなところに
4.糸口を見つける『ホウキ』
5.「上州座繰り器」と「フランス式繰糸器」
6.避雷針を探してみよう
7.女工館のフランス窓
8.創業時の繰糸所内の様子
9.寄宿舎に設置された滑り台
10.なぜ「旧富岡製糸場」なのか
11.ニッサンHR型自動繰糸機の原動部
12.製糸工場の煙突
13.東置繭所2階にある落書き
14.不思議な男子寄宿舎
15.創業時の工女の就業
16.西置繭所の保存整備工事と壁面
17.繭を運ぶ働き者
18.工女が身に着けた小倉織の男袴
19.富岡製糸場と扇
20.「花壇造りの記録」から
21. 蚕種製造所の跡
22. 繰糸所に残る不思議な扉
23. 首長館の廊下を覗いてみよう
24. 工女の手技
25. 蒸気と器械製糸
(最新号は富岡製糸場にて配架中)
※タイトルをクリックするとご覧いただけます。