【募集終了】フランス式繰糸器実演ボランティア募集

2024.09.01

 

富岡製糸場では、開業当初に使用していたフランス式繰糸器の復元機を使った糸取りの実演ボランティアを募集します。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
(2024年10月1日追記)応募数が一定に達したため、募集を終了しました。
 
(写真:ボランティア活動中の濱田さん)

【活動内容】
工女の糸とりの様子をお客様に伝える活動です。実演及び準備・片付けまでお願いします。

 
〈2017年からボランティア活動に参加している濱田さんにインタビュー!〉

-どのようなきっかけで応募したのでしょうか?
濱田さん:ボランティアに興味があり、広報とみおかに実演者募集の記事があり、それを見て応募。なんとなく、世界遺産にもなっていたし、子供は製糸場に見学に行ったりしているのに、自分は行った事なかったから、子供の話にもついていけないし・・・。製糸場に行ってみたいな、そんな気もちもあって。

-元気で明るくお客様に接している姿が印象的な濱田さん!活動にどんな魅力を感じますか?
濱田さん:いろんな人と会うのが楽しいし、何より子供の真剣なまなざしが好き!
研修を始めてみて、できないかなとも思ったけど、知り合いから「ぜったい続かないよ」とか言われ、少し悔しい気持ちもあったかも。職員の方がみんな親切に教えてくれたりしたこともあり、続けていこうと思った。台所で繭を煮る作業があるのだけど、何年やっても上手くいかない・・夏は暑い!!
実演では、簡単な説明しただけなのに「とっても分かりやすかった」と言われると、うれしい。なかでも子供が真剣に聞いてくれることが一番うれしい!♡
 

【活動日時】
希望日を考慮し月に数回程度
午前9時~12時00分
午後1時~   4時00分

【活動場所】
富岡製糸場 繰糸所内実演ブース

【対象者】
土・日曜日、祝日に積極的に活動が可能な女性の方

【定員】
若干名
※面接選考があります。


【その他】
10月以降に6カ月程度の個別研修を行います。

【申込み方法】
以下の問い合わせ先に、フランス式繰糸器の実演ボランティアにお申し込みを希望する旨と共に「お名前(ふりがな)」、「住所」、「電話番号」、「年齢」を
お知らせください。
電話およびFAX、メールにて受付けしております。


【お問い合せ先】

富岡製糸場総合研究センター
電話:0274-64-0005
FAX:64-3181
Eメール:seishijou2@city.tomioka.lg.jp