総合トップページ 富岡シルク お知らせ一覧(富岡シルク) お知らせ詳細(富岡シルク)

第2回 富岡シルクニット展 作品募集のお知らせ

富岡シルク ニット絹糸について
Ⓐ上州座繰り絹糸 1コーン
 900デニール(約600m)
 ※ストールが約1枚編めます。

Ⓑ新素材 富岡シルクニット展限定 ”きびそ”
 1,000デニール ~ 2,000デニール(約120m)

◆”きびそ”の特長◆
・蚕が繭をつくるとき一番最初に吐く糸の部分のことです。
・繭を煮て糸口を出すときに最初に繰り取る生糸部分で生糸の3%しかできない貴重なものです。
・均一でないところが特徴です。(一本の糸で約1,000デニール~2,000デニールの太さの違いがあります。)
・精練してありますので、真綿のようにふんわりとして美しい光沢が特徴です。
・多少の繭の汚れが入る場合があります。
 
  
 
 
主旨
~ふんわりシルクでふんわりニット~

(一社)富岡シルク推進機構では、世界遺産である富岡製糸場の歴史と伝統を受け継ぎ、日本の養蚕技術とシルク文化を次世に継承していくことを基本理念とし、富岡市内における繭生産から純国産絹製品開発及び製造・販売に至るまでの連携を強化した唯一無二の製品化に努めています。

お陰をもちまして、記念すべき第1回は全国よりご応募をいただき、来場者の方々からも大好評をいただきました。

このたび、『第2回 富岡シルクニット作品展』を引き続き開催させていただくこととなりました。

昨年度開発した『上州座繰り絹糸』900デニールとともに、
第1回の作品出展者様の”もう少し太い糸がほしい”とのご要望にお応えして、
今回は新素材である『きびそ』の絹糸も新たに開発いたしました。

”きびそ”は蚕が繭糸を吐くときの一番最初に吐き始める生糸の部分です。
均一の太さでないところが本絹糸の特長です。

今回は、作品製作に適するように当機構にて独自の加工を施しました。

本作品展限定の希少素材ですので是非お試しください。
(限定300カセ)

ふんわりとしなやかで光沢と風合い豊かな”富岡シルク ニット用絹糸”を使用した
オリジナリティ溢れる作品をスタッフ一同心よりお待ちしております。

・作品の種類、編地デザイン、色等、自由に創作してください。
・他素材と一緒に製作する場合は、50%以上富岡シルクを使用してください。


公募した作品については、
世界遺産 国宝 富岡製糸場 西置繭所 多目的ホールにて作品展を開催し、
同時に入場者の人気投票によるコンテストにて
上位入賞者へ豪華富岡シルク製品を贈呈いたします。

本作品展では
下記部門別に展示し、入賞者も部門別に決定いたします。

1.ストール・ショール部門
2.ファッション部門
3.あみぐるみ部門
4.雑貨部門


所定の応募シートに必要事項をご記入の上、
郵送、FAXまたはメールにてお申し込みください。
募集内容
◆募集内容◆
"富岡シルク ニット絹糸"を使用したオリジナリティ溢れる作品を募集します。

◇参加者募集 令和4年8月1日(水)~ 9月20日(火)

◇作品展開催期間  令和5年2月8日(水)~ 2月21日(火)

◇会場/世界遺産 国宝 富岡製糸場 西置繭所内(多目的ホール)

◇応募方法
  『手編み作品展申込書』をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
郵送、FAXまたはメールにてお申し込みください。

  ※本状の受付が完了次第、事務局からご連絡させていただきます。

◇参加費   3,000円
 作品製作用 富岡シルク絹糸をプレゼントいたします。

 ⒶまたはⒷよりお選びください。
作品製作素材
作品受付
令和5年1月10日(月)まで
提出先・問い合わせ先
一般社団法人 富岡シルク推進機構 事務局
〒370-2316 群馬県富岡市富岡33-4
TEL:0274-67-7355/Fax:0274-67-7518
mail:tomiokasilk@tomioka-silkbrand.jp
http://www.tomioka-silkbrand.jp
関連ファイル
応募書類は、令和4年8月1日(月)AM9:00に公開いたします。
『ニット作品展申込書』よりダウロードしてください。
get_adobe_reader

Adobe Acrobat Reader のダウンロード(無償)はこちらから

※PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
※PDFファイルのサイズが大きい場合、表示するまで時間がかかることがございます。

関連リンク