富岡市郷土館

 わたしたちのふるさと富岡市には、現在にいたるまで、豊かな歴史が紡がれてきました。
 これまで多くの発掘調査が行われ、さまざまな埋蔵文化財が出土しています。見つかった数々の「モノ」によって、富岡市の歴史が明らかになってきています。
 富岡市郷土館では、発掘調査で出土した資料を主に展示しています。
 上丹生屋敷山遺跡の大きな縄文土器。七日市観音前遺跡の首の細い弥生土器。芝宮古墳群のさまざまな形の埴輪。小舟遺跡の文字の書かれた古代の墨書土器。中世、虻田遺跡の仏をあらわす梵字が刻まれた板碑。そして近代、富岡製糸場出土の煉瓦や繰糸鍋など。市内からの出土品のうち、興味深い逸品を厳選しました。
 これらはわたしたちのふるさと、富岡に住んでいた人々の、たしかな生活の証です。
施設案内
展示内容
【1階】
市内文化財展示
 富岡市には埋蔵文化財以外にも、多くの文化財が残されています。貫前神社や妙義神社、旧茂木家住宅などの建造物も歴史を語る文化財です。さらに、旧富岡製糸場の発掘調査成果を写真パネルによって紹介するとともに、旬の情報を発信するため、最新の発掘調査成果や興味深い遺物展示など、特集展示を行っています。
【2階】
妙義町出土の土器
 縄文・弥生・古墳時代など、妙義町から出土した、各時代の特徴的な土器を展示しています。形や文様がそっくりな、双子のような土器もあります。



縄文時代
 
市内から出土した縄文土器を数多く展示しています。それらの力強い造形に注目です。上丹生屋敷山遺跡出土の土器など装飾豊かな出土品に圧倒されます。



弥生時代
 弥生土器の装飾はひかえめで、素朴な印象があります。長野県から富岡に引っ越して来た土器たちです。首が長かったり、しもぶくれだったり、その形に魅了されます。



古墳時代
 古墳に納められた鉄の刀や装飾品、墳丘に並べられた埴輪を展示しています。芝宮79号墳や堂山稲荷古墳など、市内を代表する形象埴輪が一堂に揃う様子は迫力満点です。



古代
 奈良・平安時代の土器を展示しています。妙義町上北山遺跡から出土した須恵器の骨蔵器は、重要な資料です。



中世
 鎌倉・室町・戦国時代の出土品を展示しています。丹生東城から出土した器には、珍しいまじないの模様が描かれています。



旧富岡製糸場
 旧富岡製糸場から出土した、数々の遺物の中から、建築・繰糸・工女の生活に関わるものを厳選しています。富岡製糸場の象徴である煉瓦は、様々な色や形、大きさのものがあります。
館の詳細
所在地
群馬県富岡市妙義町上高田1209‐13
※県道47号一ノ宮妙義線沿いに目印の看板があります。
開館時間
午前9:00~午後5:00
休館日
年末年始
観覧料
無料
駐車場
妙義中央公民館の駐車場をご利用ください。


 
詳しくは富岡市ホームページ、文化財保護課Facebookでご確認ください。
地図情報
このページのお問い合わせ先
富岡市教育委員会文化財保護課
住所:群馬県富岡市富岡1460‐1
電話番号:0274‐62‐1511