総合トップページ❯ 富岡製糸場❯ お知らせ一覧(富岡製糸場)❯ お知らせ詳細(富岡製糸場)
【終了】 繭玉飾り
地元の養蚕農家を中心とした甘楽富岡蚕桑研究会が、新型コロナウィルスの終息や繭の豊作を願い、伝統行事である繭玉の飾り付けを行い、東置繭所内で展示を行いました。
ご来場の際には展示をご覧いただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【終了】 繭玉飾りの展示
<展示期間>
2021年1月9日(土)から1月17日(日)まで
<展示場所>
富岡製糸場 東置繭所内北側
<繭玉飾りについて>
繭玉飾りは養蚕地帯に伝承されている予祝儀礼で、繭の豊作と無病息災を祈る小正月の行事として知られています。
新しい年の初めに米の粉で繭形や丸い団子を作り、ヤマグワやカシ、ナラなどの木の枝にさして飾ります。どんど焼きのときに、枝にさしたまま持っていって焼き、これを食べると、風邪をひかないと言われています。養蚕が盛んなころには、各農家が競うように多くの繭玉飾りを作って座敷に飾りました。
<甘楽富岡蚕桑研究会について>
甘楽富岡蚕桑研究会は、昭和43年に養蚕や裁桑に関する技術や経営を実地に研究することを目的に発足した農家組織で、養蚕に関する最新技術をいち早く地域に普及し、生産性の向上を図ることで地域の発展を図ってきました。
富岡製糸場の世界遺産登録推進活動を機会として、伝統ある産業としての養蚕・製糸を存続させたいとの声の高まりを受けて、養蚕の維持、発展に向けた活動を展開しています。
<テレビ放送>
1月9日(土)
○NHK前橋放送局「ニュース645」18:45~
○群馬テレビ「ニュース」18:00~
※放送内容など変更の可能性がございます、ご了承ください。